10/21 | 10:00~ 17:30 | ○ | ヨシフェス 開催ご案内
今年は、「五感を感じるヨシフェス」です。
目・鼻・口・耳・手で楽しんでいただきます。
参加無料 ヨシうどん、ヨシ工作材料など有料となるコーナーもあります。
是非お越しください!!
10/21 ヨシ原のヨシの穂が揺れ動く中、第3回ヨシフェスが開催されました。
ヨシうどんにバームクーヘンと、食のコーナーを設けたことが大好評となりました。
今回はヨシの大作、ヨシズトンネルやヨシ舟、ヨシ小屋などに挑戦しました。
よし笛演奏に、近藤ゆみ子さん、ほっとらいんさんと豪華な演奏者をお迎えして素晴らしい演奏会となりました。
詳細は動画にまとめましたのでご覧ください。
  |
7/22 | 10:00~ 15:00 | ○ | プランクトン観察をしてみませんか?
西の湖にはどんなプランクトンが生存しているのか?
夏休みの自由観察・・・・やってみませんか?
是非ご参加下さい。
  |
6/25 | 10:00~ 15:00 | × | ヨシの活用のため、草木染にすることを考えております。ヨシだけでなく、竹や雑草を利用した染をしたい。捨てられる雑草の使い道です。
まずは、草木染の体験をはじめました。今回は、成長するヨシを煮だして染色したのです。美しい草色に染あがりました。
次回からは染のワークショップの開催を計画したいと思っています。
  |
5/23 |
| ○ | 近江八幡のふるさと納税謝礼品に、ヨシの使い道を考える会で開発した新しい商品が紹介され、順次謝礼品に追加されることとなりました。
紹介された開発品は、すべてヨシを使った商品です。
ヨシ松明・ヨシ糸織布サウナハット・キッチンセット(鍋つかみ用ミトン、ポットホルダー、コースター、ランチョンマット)・アウトドアセット(ストロー、箸、カップホルダー、着火剤)
 |
4/29 | 10:00~ 15:00 | × | プランクトン観察(子どもたちへの指導のための研修会)
近江八幡西の湖 円山付近の浪打川と琵琶湖のプランクトンの比較
  |
4/14 | 9:00~ 10:00 | ○ | 近江八幡市円山町のヨシ原でヨシ焼をしました。
ヨシに火が点火されると、みるみる燃え上がっていく風景は見事なもので、改めて炎の勢いに恐ろしさを感じずにはいられませんでした。
ヨシ焼の風景を動画にしたものです。是非鑑賞ください。
  |
3/11 | 9:00 | ○ | 近江八幡円山地域のヨシ原で燃やされるヨシ原の風景を紹介いたします。
  |
3/5 | 9:00~ 12:00 | ○ | 近江八幡円山地域のヨシ刈りを行います。
ヨシ原を守る為に皆さまのお力をお借りして、日本一のヨシを保存していきたいと思います。
本年もヨシ刈り体験を開催いたします。
是非ご参加下さい。
天候に恵まれ、参加していただいた44名のみなさんとヨシを刈り、刈ったヨシの束で丸立てを作り、記念写真を撮りました。
ヨシ刈りのあとはヨシで作られたよし笛の音色をお楽しみいただき、ヨシ刈りの疲れを癒していただきました。
その後、少し頭の体操としてヨシクイズをしたのです。以外に難しかったようですが数名のヨシ博士が誕生いたしました。
3月11日には刈った後のヨシ原でヨシ焼が行われました。春には新しいヨシが芽吹き、一面緑のヨシ原を見ることができるでしょう。
皆様のご協力ありがとうございました。来年もヨシ刈りイベントにご参加くださるようにお願いいたします。
  |
3/ |
| ○ | まるやまの自然と文化を守る会(通称 まるよし)
サスティナブルな未来のために2023 〜近江八幡市SDGs・MLGs取組事例集〜に掲載されました。
 |
2/1 | 9:00~ 15:00 | ○ | 滋賀銀行本店ロビーにおいてヨシアート展を開催しております。
期間は2月1日〜28日まで 銀行の業務時間内にお立ち寄りください。
ヨシの使い道を考え、ヨシ原の保存とヨシの現代のニーズに合った使い道を考案しております。
ヨシの松明がお出迎えいたします。
是非ご覧ください。
2/28 みなさんにヨシの新しい使い道をご披露でき、出展者一同喜んでおります。来年の5月に同じ場所で展示することとなりました。
新しい商品を考案し展示したいと思います。ご期待下さい。
ありがとうございました。
  |
1/3 | 9:15~ 17:15 | ○ | 琵琶湖汽船 新春特別クルーズ「ビアンカ初詣クルーズ」に参加
本年の干支「卯」
近江八幡円山の竹林で伐採された竹とヨシ原でヨシ刈りをしたときの刈られたヨシを使いアレンジメントを作る工作を提供
クルーズに参加された皆さんは、2023年初の工作を楽しんでくださいました。
  |