ヨシネットワーク まるやまの自然と文化をまもる会 ヨシの使い道を考える会 お友達

ヨシネットワーク・活動情報

 2025年 
※ ○は一般参加OKです。 ×は参加できません。
日付時間内 容
11月16日(日)
2025青少年のための科学の祭典滋賀大会が滋賀大学教育学部(大津)で開催されます。
内容は、10月19日開催される彦根会場と同じです。
11月9日(日)
第18回水辺の匠が、ウォターステーション琵琶とアクア琵琶で開催されます。
例年は夏休み期間に開催されていたのですが、熱中症対策として秋に延期です、
ウォターステーション琵琶に集う様々なボランティア団体、河川事務所、琵琶湖博物館等が集い楽しいイベントがいっぱい(詳細が決まり次第逐次更新予定)
是非ご参加ください。
10月19日(日)
今年も「青少年のための科学の祭典滋賀大会」が開催されます。
10月19日(日)の会場は滋賀県立大学(彦根)です。
私たちは長さの違うヨシ3本で笛(パンパイプ)を皆さんに作ってもらい、長さによって音の波長が違い、長いと低い音、短いと高い音が出るのを実感してもらう工作づくりをします。
10月13日(月)10:00~
15:00
コロナ等でしばらく休止していた「びわ湖大津館」でのヨシイベント
名称も「ヨシに触れ、びわ湖を感じるフェスタ」と変更して再出発します。
 当館はかつて「琵琶湖ホテル」として、滋賀県で初めて建設されたホテルで、天皇陛下やヘレンケラー等の著名な人たちも宿泊された所です。最近映画「国宝」のロケ地となって、その優雅で美しい建物にも注目が集まっています。
 ヨシにかかわるヨシアート作品やヨシペンで描かれた絵画の鑑賞、よし笛の演奏、ヨシのワークショップなどを楽しんでいただき、安らぎのひと時を楽しんでいただきたいと思っています。
 来館をお待ちしています。(事前予約不要、参加費は不要、ただしワークショップ参加は材料費が必要です。
8/31
能登川東こどもの家(学童)で、ヨシ工作と、よし笛演奏をしました。
 能登川東小学校に隣接する会館でここでは99名の児童が学んでいます。
 指導員の先生から依頼を受けて、ヨシ工作とよし笛演奏を聴いてもらいました。
 元気(元気すぎる(笑))子どもたちに囲まれ、騒然としたなか、無事予定時間通り、パンパイプ笛づくりと、ワンちゃんにゃんにゃんのヨシ額づくりをしました。その後、よし笛演奏グループ「よしの音」さんによる、よし笛演奏を聴いてもらいましたが、子どもたちがよく知っているアニメソングでは、全員で歌ったり、手拍子をしたりと楽しんでくれたようです。
 大変でしたが、子どもたちから「今年の夏休みの活動なかで一番楽しかった」と言われ、私たちも子どもたちから元気をもらい、楽しい時間を過ごせました。
8/31
しがCO2ネットゼロフェスタ2025
 今年の異常な猛暑が続くなか、その主要な原因とされているCO2(2酸化炭素)の削減を目指したイベントがピアザ淡海で開催され、私たちはヨシ工作のワークショップで参加しました。
 開催日が大津市の小中学校では夏休み最後の日であったため、開催当初は入場者がまばら、「みんな宿題の追い込みで忙しいのかな?」とガッカリしていたのですが、午後になるとたくさんの子どもたち(親子)が来てくれました。
 会場では移動水族館もあり、大きな亀や伊勢海老などいろいろな生き物と触れ合い楽しんでいましたが、当会のヨシ工作もたくさんの子どもたちが参加してくれました。
8月10日(日)12:00~
16:00
毎年は夏休み期間初旬に私たちも加盟している「ウォターステーション琵琶の会」としてウォターステーション琵琶にて「水辺の匠」という大きなイベントを開催していたのですが、今年は熱中症対策で11月9日に延期されることになりました。
そのため、各団体が都合がつく日に独自に小さなイベントを開催しています。
ヨシネットワークは8月10日(日) 12:00〜16:00まで当館にて、いろいろなヨシ工作をします。
ご興味のある人は是非来てください。夏休みの宿題工作に役立つかも(笑)
7月30日(水)
大阪万博の関西パビリオンで開催された「いのち育む水のつながりWEEKに参加
この催しはこの日が初日で1週間ほど近畿の環境ボランティア団体が展示とワークショップをするもので当会がワークショップは一番初めでした。
暑いなか、たくさんのお客さんがパンパイプ笛づくりに参加してくれ、大好評!
担当者から「一番バッターの役目を立派に果たしてくれてありがとう」とお礼の言葉をいただきました。
また、このワークショップだけではなく、テーブルが空いた時間には「びわ湖との約束カードとヨシ額づくり」を実施、これも好評でした。
この日も、とても暑く大変でしたが、私たちも有意義な時間を過ごさせてもらいました。
7月27日(日)
大津市が主催する「環境エコフェスタ」にてヨシ工作を実施。
当会は、ヨシのペンダントづくり、タペストリーづくり、ヒンメリづくり、ヨシの額づくり、ブーブー笛づくりと、たくさんの工作を実施、参加者の皆さんに喜ばれました。
7月26日(土)
草津ヨシ松明まつりにて
ヨシ工作のワークショップと松明点火に合わせてよし笛を演奏(演奏:よしの音)
今回は主催者が福島の子どもたち(小学4年生)をこのイベントに招待されていたので、その子どもたちとヒンメリ(フィンランドのアートで幸運を呼ぶお守り)を制作し、喜ばれました。
6月28日(土)・30日(月)
平和堂で開催した「びわ湖の日」を記念するイベントでヨシ工作のワークショップを開催
6/28 アルプラ八日市店
6/30 アルプラ水口店
6月1日(日)
第3回ヨシに触れびわ湖を感じよう
 6月1日(日)守山市民交流センターで当会主催のイベントを開催しました。
 今回はエコノボイス滋賀さんの共催を得て、よし笛演奏やヨシ工作だけでなく、子どもたちの楽しい落語も披露しました。
 守山市役所教育委員会へ行き、たくさんの子どもたちに来て欲しいので、宣伝方法について相談したら「タブレットで守山市立小学生全員(5,000人)に配信出来るということを伺い、配信許可を頂き、今回はたくさんの子どもたちが来るだろうと期待していたのですが、結果はほとんど子どもたちの姿はなく残念でした。タブレットでの広報はあまり期待できないということが分かったので、次回は他の方法を考える必要があることを感じました。
5月17日(土)
5月17日、18日と三井寺境内で「千団子子どもフェス」が開催されます。
 当日は、キッズダンスや太鼓の演奏等楽しいイベントなど満載でした
そのなかで私たちは、ヨシ工作のワークショップをしました。。
3月8日(土)
琵琶湖への愛を込めてモロコ!と叫ぼう(MLGsAエコノボイスリッスン)
 エコノボイス滋賀主催の楽しいイベントが草津市市民交流センターで開催されます。
 私たちは、ヨシ工作と、よし笛演奏で会場を盛り上げる予定です。
 皆さんぜひご参加ください。
2月20日(木)
大津市立小松小学校での、ヨシの紙漉き体験、と額づくり
 当校は学校をあげて環境学習やSDGsに熱心に取り組んでいます。
 近くにある近江舞子のヨシ刈りにも参加されていて、今年もヨシの紙漉き体験の依頼があり行ってきました。ここ数日の寒波で雪を心配していましたが、幸い日ざしが道路の雪を溶かしてくれました。
 子どもたちは、とても熱心に取り組んで、自分だけの「ヨシ紙」づくりに挑戦、最初は紙の漉き方に戸惑っていましたが、2枚、3枚と体験しながら少しづつ要領が解ったようでした。
 また、作ったお気に入りのハガキを飾るヨシ額も作成、あっという間に2時間授業が終了しました。我々スタッフは忙しくて写真を撮る暇がなし。興味があれば小松小学校のHPで紹介されると思うので合わせて見てください。
1月26日(日)
大津市市民ヨシ刈り
 毎年開催している大津市市民ヨシ刈りが雄琴アクティバ前で実施されました。
 当日は、晴天に恵まれ、地域の方々、地元の小中学校の子どもたち、企業ボランティア団体の  方々などたくさんの人たちが参加され、気持ち良い汗を流していました。
 私たちは、ヨシ刈りに参加された皆さんに、屋外では「ブーブー笛」アクティバ会場では「ヒンメリ、ペンダントづくり」のヨシ工作を楽しんでいただきました。
 例年にない大盛況で、満席になり作れなかった人も。
 また。会場隣接のアクティバ琵琶では、ほっとらいんさんの、よし笛演奏がありこれも大盛況で椅子の追加までしていただき、よし笛の音色に皆さんうっとり聴きいっていました。
edit